夏にDT2ndが出るみたいなんでちょっと作ってみた。
今回は初のPS3用コントローラ自作ということでまず乗っ取りに使うコントローラの
選定から。
このコントローラはパッドとしての評価は悪いが
乗っ取りには非常に適したもののようだ。
なにせコントローラの構成が非常にシンプルな上、ハンダ付けがしやすい
基板になっているのである。こいつを使わない手はない。

サムネイル…クリックで拡大
というわけでボタンに応じたハンダポイントを。
まあ見た目そのまんまですし、いらないかも。
基板には既にハンダ付けができるスポットがあるので、そこに予めハンダをのせておき、
先付けハンダを施したリード線で接続したらOK. 詳しくはこれまでの
乗っ取りコントローラ作成記事を参照されたい。
ちなみにGNDは共通なので、各ボタンごとに線を繋いでやる苦労もない。
サターンパッドレベルの簡単さだった。
デュアルショックだとこうはいかない…
ホリBANZAIだ。

コントロールボックスはまたもや2X4木材を使用。
金具で組んだので多少頑丈です。
今回は少し薄いアクリル板を使用したのですが、打鍵時のボコ音が
響くので次からはもっと厚いプラスチック板を使おうかと思っている。

ホリに敬意を表して、ガワをそのまんま使用してみました。
もちろん連射機能も使えます。
今回の材料費は…
ボタン12個 2400
リード線 200
リセプタクル 30個 300
アクリル板3mm 700
ゴム足1セット 250
木30cm 5本 350
金具6個 890
木ねじ40本 280
ホリFCPS31個 2500
計 \7870
といったところ。まあ手間をかければその分
金もかからないんだけどお手軽さ重視で。
さ~て、ロックバンド再開するかな…
ドラムマニアもやりに行きたいけどゲーセン行くの億劫だな…
PC用のカスタマイズサイトができたら考えよう